英語学習の試行錯誤 その1 2019/11/29
作成日時: | 2019年11月29日 |
更新日時: | 2019年11月29日 |
最近は英語論文を読むために英語の勉強をしています。「やみとも」です。
機械学習、特に強化学習についての論文を読みたいので、その前段階として
Reinforcement Learning: An Introduction
という洋書PDFを読んでいます。
ちなみにこの本は翻訳されていて日本語版は以下になります。
勉強方法としては、1文ごとにGoogle翻訳にかけて分からない単語・表現などをググりつつノートにメモしていましたが、
ちょっと効率が悪い気がしてきました。
分からないのは単語というより、熟語や構文な気がしたので、
今はとりあえず高校時代に学校で買わされた↓の本で英語の構文を勉強しています。
実際の読みたい文章で勉強すると、
文章を読む → 分からない表現を調べる → 覚える
という作業になりますが、構文がまとまった上記の本だと、どんどん覚えていけるので効率は良いと思います。
単語帳や熟語帳、今回の構文集みたいな本で流れ作業でどんどん覚えていく勉強は
実際の文章を読んで、意味を調べていく方法より効率が良いと思います。
ある程度そういう本で単語・熟語・構文を覚えてから、実際に読みたい文章を読む方が近道かと。
読みたい文章を読む実践練習では分かる表現が7割以上である状態を保ち、
それ以下の場合は状況に応じて単語帳などに取り組むと良いと思います。
機械学習、特に強化学習についての論文を読みたいので、その前段階として
Reinforcement Learning: An Introduction
という洋書PDFを読んでいます。
ちなみにこの本は翻訳されていて日本語版は以下になります。
勉強方法としては、1文ごとにGoogle翻訳にかけて分からない単語・表現などをググりつつノートにメモしていましたが、
ちょっと効率が悪い気がしてきました。
分からないのは単語というより、熟語や構文な気がしたので、
今はとりあえず高校時代に学校で買わされた↓の本で英語の構文を勉強しています。
実際の読みたい文章で勉強すると、
文章を読む → 分からない表現を調べる → 覚える
という作業になりますが、構文がまとまった上記の本だと、どんどん覚えていけるので効率は良いと思います。
単語帳や熟語帳、今回の構文集みたいな本で流れ作業でどんどん覚えていく勉強は
実際の文章を読んで、意味を調べていく方法より効率が良いと思います。
ある程度そういう本で単語・熟語・構文を覚えてから、実際に読みたい文章を読む方が近道かと。
読みたい文章を読む実践練習では分かる表現が7割以上である状態を保ち、
それ以下の場合は状況に応じて単語帳などに取り組むと良いと思います。