このサイトは趣味でプログラミングや数学をしている僕の日記のようなブログです。
最近は機械学習を理解するために大学数学を勉強しています。
記事一覧
こんにちは、やみともです。機械学習を理解したい、Kaggleで強くなりたい、ということで統計を勉強しています。数学は少し苦手なので、得意なプログラミングと絡めて勉強するのが良いと分かりました。統計では
こんにちは、やみともです。機械学習を理解したい、Kaggleで強くなりたい、ということで統計を勉強しています。数学は少し苦手なので、得意なプ...

テスト駆動開発でルーターを作る Part5
作成日時: | 2020年7月9日 |
更新日時: | 2020年7月11日 |
こんにちは、やみともです。今回は前回「テスト駆動開発でルーターを作る Part4」の続きです。今回はpostメソッドのルーティングができるように実装を進めましょう。と言ってもまずはテストからです。テス
こんにちは、やみともです。今回は前回「テスト駆動開発でルーターを作る Part4」の続きです。今回はpostメソッドのルーティングができるよ...

テスト駆動開発でルーターを作る Part4
作成日時: | 2020年7月9日 |
更新日時: | 2020年7月10日 |
こんにちは、やみともです。今回は前回「テスト駆動開発でルーターを作る Part3」の続きです。今回もルーターの機能部分を作っていこうと思います。今回実装すること記事ページへのルーティングを実装しようと
こんにちは、やみともです。今回は前回「テスト駆動開発でルーターを作る Part3」の続きです。今回もルーターの機能部分を作っていこうと思いま...

テスト駆動開発でルーターを作る Part3
作成日時: | 2020年7月8日 |
更新日時: | 2020年7月9日 |
こんにちは、やみともです。今回は前回「テスト駆動開発でルーターを作る Part2」の続きです。前回までで最初のテストケースを実装し、テストを通すところまで実装しました。今回はルーターの機能部分を作って
こんにちは、やみともです。今回は前回「テスト駆動開発でルーターを作る Part2」の続きです。前回までで最初のテストケースを実装し、テストを...

テスト駆動開発でルーターを作る Part2
作成日時: | 2020年7月8日 |
更新日時: | 2020年7月8日 |
こんにちは、やみともです。今回は前回「テスト駆動開発でルーターを作る Part1」の続きです。前回まででテストメソッドを作り、テストを失敗させるところまで進みました。今回はまず失敗したテストを通すとこ
こんにちは、やみともです。今回は前回「テスト駆動開発でルーターを作る Part1」の続きです。前回まででテストメソッドを作り、テストを失敗さ...

テスト駆動開発でルーターを作る Part1
作成日時: | 2020年7月8日 |
更新日時: | 2020年7月8日 |
こんにちは、やみともです。今日はテスト駆動開発でルーターを作っていこうと思います。ルーターとはここで言うルーターとはハードウェア機器のルーターのことではありません。Webアプリケーションにおいて、アク
こんにちは、やみともです。今日はテスト駆動開発でルーターを作っていこうと思います。ルーターとはここで言うルーターとはハードウェア機器のルータ...
出来ることならブログは毎日更新したい・・自分がそう考えるということは、他の人もそう考えているのではなかろうか。ということで、毎日更新できない原因と解決策について、考えつつ書いてみようと思った。毎日更新
出来ることならブログは毎日更新したい・・自分がそう考えるということは、他の人もそう考えているのではなかろうか。ということで、毎日更新できない...
競プロは昔に水色になってからちょっと足が遠のいている「やみとも」です。AtCoderにはhiyokko2というハンドルネームで参加していました。Kaggleの方は最近始めたのですが、競プロとは違う面白
競プロは昔に水色になってからちょっと足が遠のいている「やみとも」です。AtCoderにはhiyokko2というハンドルネームで参加していまし...
コード```from pynput.keyboard import Key, Listenerimport timeimport webbrowserpre_press_time = Nonecode
コード```from pynput.keyboard import Key, Listenerimport timeimport webbr...
このサイトのリニューアルの際、URLの構造を大幅に変更したのだが、SEO的に旧URLへのアクセスは新URLへ301リダイレクトするべきだと知り、それができているかテストするコードを書いたので紹介します
このサイトのリニューアルの際、URLの構造を大幅に変更したのだが、SEO的に旧URLへのアクセスは新URLへ301リダイレクトするべきだと知...