このサイトは趣味でプログラミングや数学をしている僕の日記のようなブログです。
最近は機械学習を理解するために大学数学を勉強しています。
お知らせ
セカンドブログを始めました!今後はセカンドブログを主に更新していこうと思います。
よろしくお願いします。
リンク↓
記事一覧
こんにちは、やみともです。最近は強化学習について勉強していて、たくさん本を買って読んでいるので購入した強化学習関連の本の感想を随時書いていこうと思います。これから紹介するどの本も多かれ少なかれ数式が出てきますが、理解のコツは、自分の手でノー
こんにちは、やみともです。最近は強化学習について勉強していて、たくさん本を買って読んでいるので購入した強化学習関連の本の感想を随時書いていこ...
追記この記事で紹介していない強化学習の本を含めた新しい記事を更新しました。僕が読んだ全ての強化学習の本の感想こんにちは、やみともです。最近は強化学習について勉強していて、たくさん本を買って読んでいるので購入した強化学習関連の本の感想を随時書
追記この記事で紹介していない強化学習の本を含めた新しい記事を更新しました。僕が読んだ全ての強化学習の本の感想こんにちは、やみともです。最近は...
こんにちは、やみともです。これからしばらく毎週土曜日に強化学習に関する記事をアップしていこうと思います。初回のこの記事は、UnityでML-Agentsを使って強化学習始めてみた、という記事です。最終的に下の動画のようにエージェント(球)が
こんにちは、やみともです。これからしばらく毎週土曜日に強化学習に関する記事をアップしていこうと思います。初回のこの記事は、UnityでML-...
「ゼロから作るDeep Learning ❷ ―自然言語処理編」のp30のMatMulノードの説明が分からず、頑張って理解したので勉強ノートを公開したいと思います。字が汚かったり、間違っているところがあるかもしれませんが、ご容赦ください。間
「ゼロから作るDeep Learning ❷ ―自然言語処理編」のp30のMatMulノードの説明が分からず、頑張って理解したので勉強ノート...
PyCharmでfrom tensorflow.keras.preprocessing.sequence import skipgramsみたいなコードを書いた時に下のような警告が出て補完が効かなくなる場合の解決策を紹介します。Cannot
PyCharmでfrom tensorflow.keras.preprocessing.sequence import skipgramsみ...
↑の本のp26〜p33の「n本腕バンディット問題」をPythonで実装してみました。楽しかった。全コードはこの記事の最後に掲載します。簡単にコードの説明をすると、貪欲戦略のエージェント(GreedyAgent)、εグリーディ手法を取るエージ
↑の本のp26〜p33の「n本腕バンディット問題」をPythonで実装してみました。楽しかった。全コードはこの記事の最後に掲載します。簡単に...
この記事は「Pythonで学ぶ強化学習 入門から実践まで」という本のまとめです。ニューラルネットワーク ≠ 深層学習正しくはニューラルネットワーク ⊃ 深層学習機械学習の機械はパラメータを持った数式機械はモデルとも呼ばれる。モデルの持つパラ
この記事は「Pythonで学ぶ強化学習 入門から実践まで」という本のまとめです。ニューラルネットワーク ≠ 深層学習正しくはニューラルネット...
機械学習に関する参考になりそうなブログ・記事をまとめます。#ul機械学習をやる上で必要な数学とは、どの分野のどのレベルの話なのか(数学が大の苦手な人間バージョン)機械学習をやる上で線形代数のどのような知識が必要になるのか『機械学習のエッセン
機械学習に関する参考になりそうなブログ・記事をまとめます。#ul機械学習をやる上で必要な数学とは、どの分野のどのレベルの話なのか(数学が大の...
勉強動機今作っているAIが決まった言葉(「おはよう」とか「おやすみ」とか)しか話せないので、もっと色々なことを話せるように自然言語処理を勉強しようと思ったのがきっかけ。今回は3章「word2vec」を読んでいこうと思います。※「ゼロから作る
勉強動機今作っているAIが決まった言葉(「おはよう」とか「おやすみ」とか)しか話せないので、もっと色々なことを話せるように自然言語処理を勉強...
RNNを理解・実装したいと思い、「詳解 ディープラーニング TensorFlow・Kerasによる時系列データ処理」という本で勉強しています。この記事はその勉強記録です。今回は第3章「ニューラルネットワーク」を読んでいきます。 Amazo
RNNを理解・実装したいと思い、「詳解 ディープラーニング TensorFlow・Kerasによる時系列データ処理」という本で勉強しています...