【100記事記念】ブログ100記事書いてみた結果 PVは?収益は?そしてこれから
作成日時: | 2021年3月14日 |
更新日時: | 2021年3月15日 |
こんにちは、やみとも(@yamitomo_blog)です。
この記事で当ブログの公開記事数がちょうど100記事になるので、それを記念していろいろ振り返りたいと思います。
簡単に目次を書いておきます。
過去2ヵ月のPVはおよそ月2000PVです。3ヵ月前の月は、ある記事がバズったこともあって3000PVを少し超えました。
1日のPVは最近は60PV前後です。
収益に関しては詳しくは言えませんが、アマゾンアソシエイト、グーグルアドセンス、その他アフィリエイト全部含めて、うまくいけば月1000円超えるくらいです。
他の優秀なブロガーさん達と比べるとかなり少ないと思いますが、それは僕が「興味のあることを学ぶ」ことにフォーカスを置いていて、PVを稼いだり、収益を稼いだりすることを完全には徹底できてないからだと思います。
数ヵ月前まではアドセンスは本当に全く稼げていなかったので、全く考慮していなかったのですが、数ヵ月前に1クリックで200円近く収益が発生して、それから大体月1回くらいのペースでそういった収益が発生しています。
アドセンスは1クリック30円くらいだと思っていたのですが、どうやら僕のブログは内容的にアドセンスの単価が高くなる傾向があるようです。
アマゾンアソシエイトでも1日で200円なんてめったに無いのでアドセンス有効なのでは、と思いました。
アドセンスが有効だと分かって良かったことがあります。
それは無理に商品を紹介する記事を書く必要がなくなったことです。
PVは重視する必要がありますが、無理にアマゾンの本を紹介する記事を書かなくても、アドセンスを貼っておけば収益につながることが分かったからです。
僕のブログで一番読まれている記事が上の記事です。ブログの総PVの12%くらいを占めています。
大学の微分積分を独学でどう学ぶと良いか自分なりの答えを書いたつもりです。
上の記事はML-Agentsの入門記事です。画像を18枚使った記事で、そこそこのPVを取れているので頑張った甲斐がありました。
しばらくはプログラミング初心者でも分かるPython入門の記事を書いていこうと思います。
これがPVや収益につながるかは分かりませんが、とにかく行動して経験値を貯めてみようと思います。
ある将棋AI開発者の本に書いてあったのですが、うまくいくと思った方法がうまくいかないこともあるし、なぜかやってみたらうまくいった方法もあるそうです。つまり、うまくいく方法を考えるのも大事ですが、それよりもとにかく行動をしてうまくいく方法を見つけるのが大事だと思います。
ということで、次は150記事を目指して精進していきます。よろしくお願いします。
この記事で当ブログの公開記事数がちょうど100記事になるので、それを記念していろいろ振り返りたいと思います。
簡単に目次を書いておきます。
- PVと収益
- アドセンス好調
- 今までの記事の振り返り
- これからの展望
PVと収益
記事タイトルにもあるようにまずはPVと収益について話したいと思います。過去2ヵ月のPVはおよそ月2000PVです。3ヵ月前の月は、ある記事がバズったこともあって3000PVを少し超えました。
1日のPVは最近は60PV前後です。
収益に関しては詳しくは言えませんが、アマゾンアソシエイト、グーグルアドセンス、その他アフィリエイト全部含めて、うまくいけば月1000円超えるくらいです。
他の優秀なブロガーさん達と比べるとかなり少ないと思いますが、それは僕が「興味のあることを学ぶ」ことにフォーカスを置いていて、PVを稼いだり、収益を稼いだりすることを完全には徹底できてないからだと思います。
アドセンス好調
最近の話を言えば、グーグルアドセンス(以下、アドセンス)が好調です。数ヵ月前まではアドセンスは本当に全く稼げていなかったので、全く考慮していなかったのですが、数ヵ月前に1クリックで200円近く収益が発生して、それから大体月1回くらいのペースでそういった収益が発生しています。
アドセンスは1クリック30円くらいだと思っていたのですが、どうやら僕のブログは内容的にアドセンスの単価が高くなる傾向があるようです。
アマゾンアソシエイトでも1日で200円なんてめったに無いのでアドセンス有効なのでは、と思いました。
アドセンスが有効だと分かって良かったことがあります。
それは無理に商品を紹介する記事を書く必要がなくなったことです。
PVは重視する必要がありますが、無理にアマゾンの本を紹介する記事を書かなくても、アドセンスを貼っておけば収益につながることが分かったからです。
今までの記事の振り返り
僕のブログで一番読まれている記事が上の記事です。ブログの総PVの12%くらいを占めています。
大学の微分積分を独学でどう学ぶと良いか自分なりの答えを書いたつもりです。
上の記事はML-Agentsの入門記事です。画像を18枚使った記事で、そこそこのPVを取れているので頑張った甲斐がありました。
これからの展望
ここ最近は、とある野望のために(ブログの収益的なことではない)Pythonの入門記事を書いています。しばらくはプログラミング初心者でも分かるPython入門の記事を書いていこうと思います。
これがPVや収益につながるかは分かりませんが、とにかく行動して経験値を貯めてみようと思います。
ある将棋AI開発者の本に書いてあったのですが、うまくいくと思った方法がうまくいかないこともあるし、なぜかやってみたらうまくいった方法もあるそうです。つまり、うまくいく方法を考えるのも大事ですが、それよりもとにかく行動をしてうまくいく方法を見つけるのが大事だと思います。
ということで、次は150記事を目指して精進していきます。よろしくお願いします。