このサイトは趣味でプログラミングや数学をしている僕の日記のようなブログです。
最近は機械学習を理解するために大学数学を勉強しています。
お知らせ
セカンドブログを始めました!今後はセカンドブログを主に更新していこうと思います。
よろしくお願いします。
リンク↓
記事一覧 page 1
こんにちは、やみとも(@yamitomo_blog)です。この記事はDockerについての勉強ノートです。「図解即戦力 仮想化&コンテナがこれ1冊でしっかりわかる教科書」という本で勉強しています。(f
こんにちは、やみとも(@yamitomo_blog)です。この記事はDockerについての勉強ノートです。「図解即戦力 仮想化&コンテナがこ...
Webサイトのプログラムを修正するとき、ローカルの変更を即座にサーバーに反映するのに以前はVisual Studio Codeの拡張機能ftp-simpleを使っていました。しかし、ローカルでgit操作ができなかったり、ディレクトリの一括検
Webサイトのプログラムを修正するとき、ローカルの変更を即座にサーバーに反映するのに以前はVisual Studio Codeの拡張機能ft...
追記この記事で紹介していない強化学習の本を含めた新しい記事を更新しました。僕が読んだ全ての強化学習の本の感想こんにちは、やみともです。最近は強化学習について勉強していて、たくさん本を買って読んでいるので購入した強化学習関連の本の感想を随時書
追記この記事で紹介していない強化学習の本を含めた新しい記事を更新しました。僕が読んだ全ての強化学習の本の感想こんにちは、やみともです。最近は...
AIを開発するためには並列処理が必須と思いGPUで並列処理できないだろうか、ライブラリはないだろうかと調べていたところ、OpenCLという単語を頻繁に見かけたので、これかなと思って調べてみた。ただし、まだOpenCLでGPUを使った並列処理
AIを開発するためには並列処理が必須と思いGPUで並列処理できないだろうか、ライブラリはないだろうかと調べていたところ、OpenCLという単...
競プロは昔に水色になってからちょっと足が遠のいている「やみとも」です。AtCoderにはhiyokko2というハンドルネームで参加していました。Kaggleの方は最近始めたのですが、競プロとは違う面白さがあって、どうやら僕はこっちの方が性に
競プロは昔に水色になってからちょっと足が遠のいている「やみとも」です。AtCoderにはhiyokko2というハンドルネームで参加していまし...
この記事ではラズベリーパイのカメラモジュールが撮影した動画をTkinterを使ってGUI画面にリアルタイム表示する方法を紹介します。下の動画のようにラグもかなり少なく実現することができました。 まずはコード全文を載せます。import
この記事ではラズベリーパイのカメラモジュールが撮影した動画をTkinterを使ってGUI画面にリアルタイム表示する方法を紹介します。下の動画...
こんにちは、やみともです。機械学習を理解したい、Kaggleで強くなりたい、ということで統計を勉強しています。数学は少し苦手なので、得意なプログラミングと絡めて勉強するのが良いと分かりました。統計では確率変数を扱いますが、ふと、連続型の確率
こんにちは、やみともです。機械学習を理解したい、Kaggleで強くなりたい、ということで統計を勉強しています。数学は少し苦手なので、得意なプ...
こんにちは、やみともです。今回は前回「テスト駆動開発でルーターを作る Part4」の続きです。今回はpostメソッドのルーティングができるように実装を進めましょう。と言ってもまずはテストからです。テスト[ RouterTest.php Ro
こんにちは、やみともです。今回は前回「テスト駆動開発でルーターを作る Part4」の続きです。今回はpostメソッドのルーティングができるよ...
こんにちは、やみともです。今回は前回「テスト駆動開発でルーターを作る Part3」の続きです。今回もルーターの機能部分を作っていこうと思います。今回実装すること記事ページへのルーティングを実装しようと思います。前回までと違うのはURLでパラ
こんにちは、やみともです。今回は前回「テスト駆動開発でルーターを作る Part3」の続きです。今回もルーターの機能部分を作っていこうと思いま...
こんにちは、やみともです。今回は前回「テスト駆動開発でルーターを作る Part2」の続きです。前回までで最初のテストケースを実装し、テストを通すところまで実装しました。今回はルーターの機能部分を作っていこうと思います。ポイントは「実装する前
こんにちは、やみともです。今回は前回「テスト駆動開発でルーターを作る Part2」の続きです。前回までで最初のテストケースを実装し、テストを...