2019年の目標
作成日時: | 2019年7月6日 |
更新日時: | 2019年12月12日 |
本来ならこういうのは1月初めに書くべきだけど、なんだかんだで書いているのは2月。
もう2月だ。だが、目立った進捗はKaggle用に自作PCを組んだくらい。
もっとバリバリ進捗を生んでいきたい。
そういう意味で今年の目標を細かく決めることにした。
現実的な目標として、今年中にKaggle Expert(条件は銅メダル2個)を目指す。
あと、チームの中にいる方が断然成長できる気がするので、チームを作りたい。
チーム一緒に作ろう!という方はツイッターで連絡ください!
積極的に勉強したことをアウトプットしていきたい。
アウトプットはかなり自分のためにもなるので。
夢はAIを作ることなので。
具体的な目標としては、6月までに以下の本を読破して感想をブログにアップする。
#ul
ゼロから作るDeep Learning
ゼロから作るDeep Learning 2
直感Deep Learning
scikit-learnとTensorFlowによる実践機械学習
深層学習(岡谷貴之 著)
深層学習(人工知能学会 監修)
はじめてのパターン認識
TensorFlowではじめるDeep Learning実装入門
#ul_end
まずはYouTubeの以下のチャンネルの数学の動画を6月までに見る。
#ul
easyarithmetican / atelier aterui
統計の基礎 2016年度
慶應義塾Keio University
#ul_end
頑張っていこう
もう2月だ。だが、目立った進捗はKaggle用に自作PCを組んだくらい。
もっとバリバリ進捗を生んでいきたい。
そういう意味で今年の目標を細かく決めることにした。
Kaggle
やはり今年は主にKaggleを頑張っていきたい。現実的な目標として、今年中にKaggle Expert(条件は銅メダル2個)を目指す。
あと、チームの中にいる方が断然成長できる気がするので、チームを作りたい。
チーム一緒に作ろう!という方はツイッターで連絡ください!
ブログ
あともう一つ主に頑張っていきたいことはこのブログだ。積極的に勉強したことをアウトプットしていきたい。
アウトプットはかなり自分のためにもなるので。
ディープラーニング
主に頑張っていきたいことはKaggleとブログだけど、他にもディープラーニングを深く理解したい。夢はAIを作ることなので。
具体的な目標としては、6月までに以下の本を読破して感想をブログにアップする。
#ul
ゼロから作るDeep Learning
ゼロから作るDeep Learning 2
直感Deep Learning
scikit-learnとTensorFlowによる実践機械学習
深層学習(岡谷貴之 著)
深層学習(人工知能学会 監修)
はじめてのパターン認識
TensorFlowではじめるDeep Learning実装入門
#ul_end
数学
数学についても頑張っていきたい。まずはYouTubeの以下のチャンネルの数学の動画を6月までに見る。
#ul
easyarithmetican / atelier aterui
統計の基礎 2016年度
慶應義塾Keio University
#ul_end
頑張っていこう