やる気の出るツイート集(備忘録)
作成日時: | 2019年10月13日 |
更新日時: | 2019年10月26日 |
「努力は報われない」「修行なんて意味がない」と言う人や自己啓発本が多いですが、ボクは羽生さんの言葉が全てを物語ってると思います。 pic.twitter.com/OscJSuWUXs
— TOMOKIN?YouTube13万人&TiKToK22万人 (@TOMOKIN_Voice) 2019年10月3日
昔は「地頭の良さ」なんて言葉に惑わされて、知識ゼロから何かを推測することが大切なんだと思ったこともありました。でも、知識があるからこそ速く、かつ高度な推測が生まれることに気が付いてからは、「地頭の良さ」なんて発想は捨てました。たくさん論文を読むことを勧めるのはこういった理由です
— みのん (@min0nmin0n) 2019年8月20日
浪人時代予備校講師がいってた「僕は学生時代死ぬほど勉強し死ぬほど論文を読んだからこそ、自分は教授にはなれないと理解し予備校講師になった。君たちが将来合格して出会う大学教授というのは予備校講師なんて足元にも及ばないぐらいスゴい人たちなんだよ」って言葉、授業中寝てる全大学生に伝えたい
— ちび (@CHiBi_officiaI) 2019年10月9日
ある人から「競技プログラミングが"競技"じゃなくてもやっていたか」と聞かれたことがあってそのときはやってたと思う(目の前の問題を解いていくのが楽しいので)と答えたけど、今から思うと多分それは今競プロをやっている理由の半分弱でしかなくて、残りの半分はやっぱりこれ pic.twitter.com/kL8qJUsWdH
— りあん (@rian_tkb) 2019年7月13日
"教師が生徒に最も与える必要がないのは、より多くの情報である。彼らはすでに十分すぎるほど情報を得ている。必要なのはそうではなく、情報を理解し、重要なものと重要でないものの区別をする能力、そして何より、多くの情報を一つの広い世界像に統合する能力である"pic.twitter.com/8lWz7Rm2SH
— ユヴァル・ノア・ハラリbot (@YuvalHarariBot) 2019年7月6日
大学院時代、研究というのは頭脳はもちろん、体力、気力、想像力、持続力、疑問力、解決力、他の全ても使うと思いました。
— yoko (@kukkavihko) 2019年6月11日
我慢強くて、要領が悪いことでもやる。研究に対しての執念がすこぶるないとダメでしょうね。頭が良い、悪い以前に性格で研究者向きかどうかが大きいだろうなと思いましたよ。
数学とかいう神ゲーもあるけど
— TLから学ぶフランちゃんbot (@S__Frandle) 2019年10月13日
NBAドラフト全体1位指名はザイオン・ウィリアムソンだった。
— David Halton (@DavidHalton) 2019年6月23日
人は彼を「神から与えられた運動神経遺伝子を持つ」と言い、彼が9歳の時から朝5時に起きて練習をしていたことを認めたがらない。
99%の人々は、上位1%に入るために四六時中努力することよりも、簡単に天からの才能だと思いたがる。 pic.twitter.com/o7VIGzSAaA
勉強は「量」を高めないと、「質」はあがってきません。あなたは本当に勉強してると言えますか?
— 【大学受験】京大受験講師masa (@juken01) 2019年6月8日
ブログ1ヶ月目のときに、稼いでいるブロガーさんの記事やnoteを参考に書いていたノートです。
— Tsuzuki|副業ブロガー (@1276tsuzuki) 2019年10月24日
当時は何もわからず、必死に学んだことをメモって実践してました。
あれから10ヶ月。
今では月50万円を稼げるようになれました。これからもコツコツ積みあげます。
今がんばってる人も諦めないで? pic.twitter.com/5kugEdPZ7W
天才というのは、狂ったように基礎を極め、努力を毎日続ける才能を持った人なのだということをイチローや羽生善治から学ばなかったのですか。
— かまたまる (@nebusokuririri) 2019年6月4日
理系科目は暗記科目と思って、ずっと勉強してたけど、全然できるようにならなった…
— いぶき@勉強垢 (@kurobu1999ttpNU) 2019年10月16日
まあ、シンプルに考えて無限に問題の作れる数学の解答を全部覚えようとしていたのがダメだったんだけど
首席君に思考すること教えてもらえて良かった